紅葉を捜して その1

まだ,時期が早いのは承知の上で
紅葉の景勝地,千葉の養老渓谷へ出掛けました

先ずは・・市原の水と彫刻の丘

今回は,小父さんから先に登場

(私の姿を間近で見たい,物好きな方は写真をクリックしてください)


ここ,市原市彫刻は・・・
市原市の観光と文化の拠点として平成7年11月にオープンしました。
 親しまれ愛される施設を目指し,多くのみなさまが参加できるイベントや
展覧会等を年間を通じ開催しております。                 
 また,作品を「手で触る」ことが常時できる公立初の施設です。     
「おもしろい彫刻・・・」と思い出に残ることあれば幸いです。      

とパンフレットに書いてあります。

この日は
市原出身の画家・松澤茂雄展が開催中でした

点描を得意とする方のようです

点描画は,あまり近くで見るものではなさそうです
離れて見ると,立体感が出ます

高滝湖(ダム)の中にもオブジェが

湖上の作品
  
『かげろう』   『やませみ』

この展望台に登ってみましょう

説明板を読んでみると

藤原式揚水機
揚水機概要
揚 程 27.2m 揚水歯車幅 0.47m
揚水桶 121個 揚水歯基数 4基
揚水歯車直径 3.5m 揚 水 量 毎分330g
 養老川の中上流域であるこの地域は川と耕地の段差が大きく,
農民は利水に長年苦労を続けてきました。
 明治13年,泉州(現在の大阪府泉佐野市)出身の藤原治郎吉
は自らが発明した揚水機をしない,池和田に建設しました。
 この揚水機は川をせき止めてその水を測溝に流し,水車と水箱
を連結させるベルトを回転させることによって,低地から高地に水
を送る仕組みで,既に夷隅川の下流域でも治郎吉の手により建造
されていました。
 この揚水機は,後に,タービン式揚水機にその役目を譲るまで,
養老川流域8ヵ所に建造され,多くの農民を干害から救いました。

まあ,当時は・・・木製かな〜??
現在に蘇った揚水機は・鋼鉄とステンレスでできています。

動いていると実感があるのですが,動いていませんでした(残念)

上から見た景色

(蜻蛉写真がアップになります)

なるほど,上から見た方が良いですねえ
沢山のボートが出て,釣りを楽しんでいる人が沢山います

湖面には,餌付けされている鴨

こちらは・・・TVでお馴染みのゲージツ家・クマさんこと・篠原勝之さんの作品「飛来」


この製作過程をTV番組で視ました

室内展示
触って良いそうです

「スターダスト・星屑」

「・・・・」(不明)

「人あつまりて顔となる 大願面」

「阿吽」

満を持して専属モデルさんの登場

それじゃあ・・目的地へ向かいましょう

紅葉を捜して・・・その2へ

戻る

最終更新日 : 2003.10.18

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送